わたしがWordPressでやらかした5つの失敗とその乗り越え方

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
わたしがWordPressでやらかした5つの失敗とその乗り越え方
読者さん

WordPress初心者のやらかし、あるあるすぎる〜!

ここあ

えっ、これ…わたしだけじゃないよね?

カスタマイズに夢中になりすぎて、ブログが真っ白になったときのあの焦り…。

WordPressをはじめたばかりの頃は、失敗のオンパレードでした(笑)

知らずに突っ走っていたら、大事な時間やモチベーションをムダにしていたかもしれません。

そこで今回は、WordPress初心者がやらかしやすい5つの失敗談と、その対処法・気づきをまるっと紹介します!

この記事で分かること!
  • リアルな失敗の実例が知れる
  • 再発防止のヒントがある
  • 失敗から学んだ気づきをシェア
スポンサーサイト
目次

WordPress初心者がやらかした5つの失敗談

WordPressをはじめたばかりの頃は、「自分のブログをかわいくしたい!」「とにかく形から整えたい!」という気持ちが先走っていました。

でも…振り返ってみると、やらかしたな〜と思う失敗もたくさん(笑)

この記事では、そんなわたしの“リアルなやらかし5選”を紹介します◎

ここあ

どれかひとつでも「やりそう…」と思ったら要注意◎

最初のブログでは、なんとなく「有料=高機能で安心!」というイメージだけで、テーマJINを購入しました。

でも、使いこなすには知識が足りず、カスタマイズも難しく感じてしまって…。

実はわたし、「吹き出し機能をもっと簡単に使いたい」「ブロックエディターで記事を書いてみたい」という理由から、Cocoonに乗り換えました。

JINはクラシックエディタ推奨だったこともあって、だんだん使いにくさを感じるように。

Cocoonに変えてからは、自分のペースで楽しく記事が書けるようになりました◎

せっかく有料テーマを買ったのに…という気持ちはありましたが、初心者には「やりやすさ」が何より大事だと気づいた失敗でした。

② 見た目ばかり気にして記事を後回し

カスタマイズが楽しくて、「このボタンの色は?」「見出しはどのデザインにしよう?」と夢中に…!

でも気づけば、肝心の記事はほとんど書けていない。

読まれるブログにしたいのに、土台となる“記事”がなければ何も始まらないんですよね。

今思うと、もうちょっとバランスを考えたらよかったなと反省です。

③ プラグインを入れすぎて不具合

「便利そう!」と思ったプラグインを、何も考えずどんどん追加…。

結果、表示が崩れたり、管理画面が重くなったり。

中には似た機能を持つプラグイン同士が干渉して、ブログが真っ白になったこともありました(冷や汗…)

「必要最小限でいい」と知ったのは、こうした経験があったからこそです。

④ バックアップを取らずにカスタマイズ

あの頃のわたしは、子テーマの存在すら知らずに、親テーマを直接いじっていました。

しかも、バックアップも取ってなかったんです…。

「自分でカスタマイズできた!」ってうれしくなっていた矢先、テーマを更新したときに、せっかくの設定が全部リセットされてしまって…。

文字通り、水の泡になりました。

このとき、「カスタマイズって、楽しいけど危ういんだな…」と、身をもって学びました。

それ以来、子テーマを使うこと・そして変更前のバックアップは、わたしの鉄則になっています◎

⑤ SEOを知らずに書いた記事が読まれない

WordPressを始めたばかりのころは、SEOという言葉すら知らずに、ただ「自分の書きたいこと」を日記のように書いていました。

もちろんアクセスはほとんどゼロ。

誰にも読まれないまま放置されていく記事たち…。

これは地味にメンタルにきます(笑)

読んでもらうための工夫や、検索にのせるための基礎知識って、本当に大事なんですよね。

ここあ

大丈夫◎ 失敗しても、全部“ネタ”になりますよ〜!

失敗から学んだ5つの対処法と気づき

たくさんのやらかしを経験してきたけれど、それもすべて学びでした◎

ここでは、わたし自身が実際に感じた「失敗して気づけたこと」「こうすればよかった!」という対処法をシェアします。

ここあ

遠回りしたからこそ、気づけたことがたくさんあります◎

① 無料テーマでじゅうぶん練習できた

最初から有料テーマを使わなくても、無料テーマでブログに慣れるのはじゅうぶん可能でした。

とくにCocoonは情報も豊富で、調べればすぐ解決できるし、初心者にとってやさしい設計。

いま振り返ると、「まずは無料テーマで土台をつくってからでもよかったな〜」と思っています。

② 記事を書くことが一番大事だった

見た目を整えるよりも、まずは“書く”ことが何よりも大切。

記事がないと、検索もされないし、誰の役にも立てない。

何より、「書く」ことが上達の近道でもありました。

デザインや機能にこだわるのは、“書く習慣”が身についてからでも遅くなかったなと感じます。

③ プラグインは必要なものだけに絞る

いろんな機能に目移りしてしまうけれど、実はWordPressは“シンプルでじゅうぶん”。

必要なものだけを厳選すれば、不具合も起こりにくいし、管理もラクになります。

わたしも今は、便利系や推奨プラグインを含めて10個以上入っているかもしれません^^;

でも、「なんとなく」で入れたものは整理して、“目的があるものだけ”に絞るよう意識しています。

「少なければいい」じゃなくて、「必要なものを見極める」が大事なんですよね◎

④ バックアップは毎回とるように

これはもう…失敗して心に刻まれました(笑)

バックアップを取らずにカスタマイズして、更新した瞬間にデザインがまっさら…そんなやらかしをしてしまったことがあります。

それ以来、「何かを変える前には必ずバックアップ」が、わたしの中のルールに◎

「UpdraftPlus」という無料プラグインを使えば、ボタンひとつでかんたんにバックアップができます。

自動保存もできるので、設定しておくだけで安心です♪

⑤ 読まれるにはSEOの基本が必要

キーワード選定、タイトルのつけ方、見出しの使い方…。

これらの基本を知るだけで、記事の見られ方がガラッと変わりました。

わたし自身、「SEOってむずかしそう…」と思って避けていたけれど、いまでは“知ってるだけで得するスキル”だと実感しています◎

ここあ

焦らなくて大丈夫◎ ひとつずつ、覚えていけばOK!

WordPressカスタマイズ初心者への3つのアドバイス

カスタマイズって楽しいし、やればやるほど愛着も湧きますよね♪

でも…わたし自身、いろんな遠回りをしてきたからこそ、はじめての方に伝えたいことがあるんです◎

ここあ

「あれもこれもやりたい…!」って思っても、まずはこの3つだけ意識してみて◎

① はじめは見た目より中身

カスタマイズにハマると、色やレイアウトにこだわりたくなりますよね。

でも、読者にとって一番大事なのは「中身=記事の内容」。

先にコンテンツをしっかり作ることで、あとからのデザイン調整も意味あるものになると気づきました。

② コツコツ記事を書くクセをつける

習慣化されていないと、ブログってあっという間に更新が止まっちゃいます。

最初は短くてもいい。キレイに書けなくてもOK。

「今日も1行でも書いた!」という積み重ねが、自信につながるし、アクセスにもつながっていきます◎

③ 一気にやらず1つずつ覚える

わたしは最初、「ブロックエディタも」「SEOも」「カスタマイズも」…と全部いっぺんにやろうとして、頭がパンパンになりました(笑)

でも、ひとつずつ着実に覚えたことの方が、しっかり身について残るんです。

「今はこれだけ覚えよう」って決めて進めると、焦らず続けられますよ◎

ここあ

やさしく、ゆっくり。自分のペースで大丈夫◎

記事を書くことの大切さに気づいた話

WordPressを始めたころのわたしは、カスタマイズや見た目に夢中で、「記事を書くこと」はなんとなく後回しにしていました。

でも、あるときふと気づいたんです。

「ブログって、誰かに読んでもらってこそ意味がある」って。

① 書かないとアクセスは増えない

どれだけデザインが整っていても、記事がなければ検索にもひっかからないし、読者の心にも届きません。

アクセスが伸びないのは、見た目じゃなく“記事を書いていないから”。

そんな当たり前のことに、時間が経ってからやっと気づきました。

② 経験が記事になる

最初は「自分なんて、書くことないし…」と思っていたけど、実は日々のちょっとした経験こそが、誰かの役に立つんですよね。

プラグインでつまづいた話も、子テーマの失敗も、まるごと記事になって、それが検索から読まれたり、感謝のメッセージをもらえたり。

「ちゃんと意味があるんだ」って、やっと思えた瞬間でした。

③ 失敗こそネタになる

恥ずかしかった失敗も、振り返ってみれば全部“ネタ”でした。

むしろ、うまくいかなかったことの方がリアルで、読者にとっては「自分と同じだ」って安心につながる。

完璧じゃなくていい。

不器用でも大丈夫。

そんな想いを込めて、これからもブログを続けていこうと思っています。

ここあ

「わたしの失敗が、誰かのヒントになるかもしれない」そう思えるようになったら、もう大丈夫◎

まとめ:失敗から学ぶWordPressの始め方

今回は、WordPress 失敗談・初心者のやらかし・対処法・乗り越え方について紹介しました!

この記事のポイント!
  • よくある5つの失敗を紹介
  • シンプルな対処法で安心
  • やって分かったリアルな気づき

わたし自身がWordPressをはじめたころにやらかした5つの失敗と、それをどう乗り越えてきたかをまとめました。

同じように悩んでいる初心者さんにとって、「あ、それわたしもやりそう…!」と思える内容があったらうれしいです◎

どれも、小さな工夫や考え方の変化で、乗り越えられることばかり。

焦らなくて大丈夫。

大切なのは、続けることです。

読者さん

わたしも最初いろいろやらかしそうだけど、なんとかなりそうだね。

ここあ

この記事を参考に、ムダな失敗を減らして、あなたらしいブログ運営を楽しんでくださいね♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次